浮動小数点形式の変換には土肥英明さんの「浮動小数点値 ○進表示」 (http://homepage1.nifty.com/eimei/ の「副産物の部屋」からダウンロード可能) などのツールを使用すると便利です。    (a)    (b)    (c) -2.0 C0000000 5456E7A5 A7A5 -1.0 BF800000 A1D6E7A5 7025 -0.5 BF000000 A156E7A5 70A5 0 00000000 1456E7A5 E7A5 0.01 3C23D70A 2033989F F3C8 0.1 3DCCCCCD 1F12A3DA F2D9 0.25 3E000000 2256E7A5 F1A5 0.333.. 3EAAAAAA 22AC7D3F F13F 0.5 3F000000 2156E7A5 F0A5 0.75 3F400000 2196E7A5 F065 1.0 3F800000 21D6E7A5 F025 1.5 3FC00000 2116E7A5 F0E5 2.0 40000000 D456E7A5 27A5 3.0 40400000 D496E7A5 2765 4.0 40800000 D4D6E7A5 2725 5.0 40A00000 D4B6E7A5 2745 8.0 41000000 D356E7A5 26A5 10.0 41200000 D336E7A5 26C5 64.0 42800000 D6D6E7A5 2525 256.0 43800000 D5D6E7A5 2425 (a) 16進で表した場合 (b) (a)をデータ部として暗号化した場合 (c) (a)の上4桁をデータ部の下4桁に入れて暗号化した場合  (1.0ならxxxx3f80を暗号化→xxxxf025になる) +800000で2倍、-800000で0.5倍(1/2) 最上位ビット(80000000)が立っているとマイナス