※注意
・元々解析時に作ったおふざけコードなので質問や要望には一切答えられません。転載も禁止です。
随分前('06年夏〜秋頃?)に作ったものをそのまま載せており、(現在は一部修正してあります)
 あまりチェックしていないので余分(不必要)な部分があったり、
 突然値が変わる、表示が変になるなどの問題が発生するかもしれません。
・他のコードと併用すると効果がない場合があります。
・一応腕、足がある程度動かせますが、
 「手首、つま先の向きは変えられない」「ヒジ、ヒザの位置を自由にできない」
 などの問題点もあるので自由度は低いです。

腕、足が動かせるかも?
9C8FCF4C 1456E7A5
9C8FCFAC 1456E7A5
9C8FCFB4 1456E7A5
9C8FCFB8 1456E7A5
9C8FCFDC 1456E7A5
9C8FCD10 0456E7B6
9C8FDE20 1456E7A5
9C90F89C 1456E7A5
9C90F8A4 1456E7A5
9C90F824 1456E7A5
9C90FBB4 1456E7A5
9C90FBEC 1456E7A5
9C90FB04 1456E7A5
9C90FA38 1456E7A5
9C90FA40 1456E7A5
9C8FD89C 1456E7A5
9C8FD8A0 1456E7A5
9C8FD8A8 1456E7A5
9C8FDBC8 1456E7A5
9C8FDBCC 1456E7A5
9C8FDBD0 1456E7A5
9C8FCF14 1456E7A5
9C90FA84 0456E7A1
9C90FA88 1456E7A5
9C90F9E4 0456E73A
9C90FD28 1456E7A5
9C90FD30 1456E7A5
このコードは特定アドレスへの書き込みを潰しているだけです。
(ただし不完全なので値が書き換わってしまうことがあります)
実際には「特定アドレスの値表示」のコードを使って下記のアドレスの値(float形式)を変更してください。
(なお、一部のアドレスはタイトル画面に戻っても初期化されないので注意してください)
移動先の方向? 移動量?移動する部位
3D43B0〜B8 3D43C0 右手
3D43E0〜E8 3D43F0 左手
3D4410〜18 3D4420 右足
3D4440〜48 3D4450 左足
3D4470〜78 3D4480 右手
3D44A0〜A8 3D44B0 左手
3D44D0〜D8 3D44E0 右足
3D4500〜08 3D4510 左足
※このアドレスは1P側のものです。2P側はこのアドレスに+$10e80してください。

手足の位置を変えると、それにあわせてヒジ・ヒザの位置や腕・足の向きも変わります。
「移動先の方向」は相対的なものではなく、絶対的なもの(フィールド座標?)らしく、
キャラの位置や向きが変わると位置関係が変わってしまいます。

1つの部位に対して効果があるアドレスが2箇所ありますが、違いは不明です。
ヒジ・ヒザの位置がおかしい場合(体にめりこんでいるなど)、
2箇所の値をうまく調節するとなんとかなる場合がある「かも」しれません。(未確認)

当たり判定無効コードを有効にすると左足の表示が崩れますが(つま先が伸びる)、
3D4420(2Pは3E52A0)に値を入れて、右足を少しでも動かすと直ります。

なお手首の向きは変えられないため、腕の向きによっては明らかに不自然
(一番右の画像のように、骨折しているようにしか見えない)になってしまいます。

通常

左上へ移動

右へ移動


おまけコード(説明内にあるアドレスをfloat値で書き換えてください)
9C8FAFDC 1456E7A5
9C8FAE4C 1456E7A5
9C8FB3A8 1456E7A5
9C8FB238 1456E7A5
3D4388(2Pは3E5208)で体を向ける方向(左右)が変化し、
3D438C(2Pは3E520C)で首が縦方向(前後)に回転します。(下に向けると上半身ごと回転)
ただし、攻撃/やられ動作時などには反映されません。
9C8FAEEC 1456E7A5
↑で攻撃時などでも値が反映されるようです。

9C8FE550 1456E7A5
9C8FE690 1456E7A5
3D45EC-F8(2Pは3E546C-78)でつま先、かかとが縦回転します。
(当たり判定無効コード使用時は効果なし?)
このコードを有効にすると初期状態の向きが変(下を向いている)なので注意してください。


・使用例(色々なコードを併用)
雑誌や他サイトに載っているコードも使用しています。(キャラ硬直、カメラ操作など)
かたぐるま ブタの丸焼き ブーンのつもりが微妙に失敗…


戻る